ステレオ誌応募スピーカー                             

ステレオ誌は、毎年7月号は自作スピーカー特集である。
7月号及びそれに関連する記事があれば8月号は欠かさず買っている。
役に立つとかためになるとか以外に、同じ自作仲間がおられること自体が心強い。

そのステレオ誌を買いに行ったら、なんと今年は2310円もする。
さらに良く見ると、なんとユニットが付属で付いている。
買った当初は「ユニットは要らんからまけてくれ」と思ったが、中を読んでいくと、そのユニットで自作コンテストをするらしい。

実は私はもう長い間、ステレオ誌の投稿や自作コンテストの出品をしていない。
15年以上前になると思うが、ある自作コンテストで優勝した作品が「金属加工会社にお勤めの方の作品で、なんと会社の3次元ルーターを使い、数日間かかって金属の塊から削りだしたもの」だったのである。
出品された方に何の非もないが、その結果に私は失望したのである。
自作とか何か? コンテストとは何か? 若きウエルテルのように悩みはしなかった(なぜならその時、私はもう結構中年だった?)が、考えさせられるものがあった。

このステレオ誌のコンテストを知った時も、悩みに悩んで、というか15年前のことなどすっかり忘れてホイホイを応募した。
「もう2310円払ったんやから、使わな損」、、、、、、怖いよね〜関西人って、、、、

以下、応募した原文のまま載せる。




マルチバスレフ

ダブルバスレフは過去10作とか15作とか作っていると思うが、一番の欠点は高いほうの共振の

ダクトがエンクロージャーの中にあることだ。

そのせいでどうしても中低域がインパクトが弱く、こもった音になってしまう。

これは構造上避けられない。

これを避けようと思えば、レンジを欲張らず、低い方の共振を高く取るという方法がある。

もう二十年以上前になるが、私の知り合いがこの方法で非常に良い音を出していた。


ところが近年になってフォステクスの技術者の方が新しいダブルバスレフを考案されたという。

この方式は炭山さんが何作か制作されているが、簡単に言うとエンクロージャーの中のダクトで

低い方の共振をさせ、外についているダクトで高いほうの共振をさせるという。

この方式だと従来のダブルバスレフより中低域がこもった音にならないのではないか?

そしてさらに驚いたのが、高いほうの共振(外に付いているダクト)は第2エンクロージャ−のみ

で共振させるという。

この文章を読んだときに電光石火のごとく閃いたのが次のような方法である。


それは第2エンクロージャ−を複数設け、共振周波数を変えてしまうというものだ。

こうすることによって、中低域とその下の周波数を外に付いているダクトで共振させ、中について

いるダクトで低域を共振させるのである。


まだ高校生の頃、バスレフ方式のスピーカーを見て、ユニットを大きなエンクロージャーに入れ

長さの違うダクトを何本も設ければ超低域まで再生出来るのではないかと漠然と考えたことが

あった。

しかし、それは直ぐにそのような共振にならないことを知る。

今回の方式がうまくいけば、この夢に近づけるのではないか?

そんなことを考えているとたいへん楽しい。


中についているダクトの共振周波数については良く解らない点が多いが、理論上はすべてのエ

ンクロージャーの合算でいけるはずである。

この方式はすでに2作制作している。

1作目はFE127Eの第2エンクロージャーが二つのもので、まずまずは成功だった

ただし、レンジは50Hz近辺まで出ているものの、どちらかというと優しい低域だった。

2作目はFE103Enを使ったもので、こちらは発展形として、ダクトの先にショートホーンを設け、

低域の回り込みを無くそうというものである。

さらに、第2エンクロージャーが四つと欲張ってみた。

ところが、これが思ったほど良くなかったのである。

原因は色々考えられるが、一番はユニットの選択ミス、次にダクトをエンクロージャーの下方に

設けたこと、また、ショートホーンがうまく効いていないことが考えられる。

(詳しくは私のホームページ http://audio.ninpou.jp/

また、1作目を制作して後になって知ったのだが、実はこの方式はすでにS氏という方が特許を

申請中であるとのことで、多分私の1作目と同時期に制作されていると思うが、S氏にはご連絡

を差し上げ、「個人的な研究はして構わない」という事で快く了解を頂いている。

さて、今回の作品もこの方式を採用しようと思うが、前回の反省を込めて、ダクトをすべて前面

に持ってきて、そこからショートホーンを付けている。

第2エンクロージャーは前後に3つ設け、奥のダクトは前のエンクロージャーを貫通する形とし

た。

写真で見るほうが早いと思うが、下記のようになっている。


第1エンクロージャーは2.6リットル、第2エンクロージャーは2.8リットルが3つ、共振は外側の

ダクトが135Hz、87Hz、69Hzとした。

中のダクトは合算で53Hzとなっている。

制作は12mm合板1枚で充分、ショートホーンは合板を4枚重ね、電気カンナとサンダーでホー

ンらしくしたが、ホーンの部分については特に計算していない。

このホーンの部分は、小さいながらかなりの手間で、削ってパテをして、また削ってパテをして、

また削ってパテをして、、、、、、この猛暑の中、あまりしたくない作業である。


ダクトは見ての通り、塩ビ管である。

VP30の厚管を使っている。

塩ビ管には厚管と薄管があるが、スピーカーのダクトなら厚管を使いたい。

強度がかなり違う。

全体の仕上げは、塗装である。

今回は「パステルサンド」というカラーにしてみた。

塗料も、昔に比べて安くなったし、また品質も向上していると思う。

カラーも豊富になった。

決して巧い塗装ではないが、パテで穴埋めし、何回も塗り重ねていけばそれらしくなる。

仕上げの仕方でかなり音が変わるし、その研究もずいぶんしたが、塗装は悪い方法ではない。

ユニットはサブバッフルを設け、バッフル後面より取り付けた。

今では後面からの取り付けは少なくなったが、この方がフレームの余分な共振が表に出にくい。

後面から取り付ける場合、問題となるのは前面の処理だが、ジグソーとサンダーで綺麗にアー

ルを取り、バッフル自体は布張りとした。

私のスピーカーは基本的にいつもこの方法である。

なお、サブバッフルと本体は、M8のボルトとつめ付きナットで留めている。

この時、合板にはつめ付きナットが効き難いので、最悪は何度も取り外しをしているうちに外れ

てしまう。

そうならない様につめ付きナットにエポキシを着けて打ち込んだ方が良い。


スピーカー端子は安くて良いものが少ない。

特に近年は太いスピーカーケーブルを使うので、昔のようにチャチな端子では使い物にならな

い。

私はネットで、5.5スケまで使えるものを購入し、常用している。

左右ペアで1000円くらいである。


ユニットの後は、まず木の柱を立て、そこに糊付きフェルトを貼ってマグネットを支えている。

マグネットを支えると、低域がはっきりし、スピード感が出てくる。

以前はマグネットに鉛や真鍮を貼り付けたりしていたが、案外コストがかかるし、下手をすると金

属の鳴きが乗る。

微妙な部分なので、木やフェルトが鳴きが少なくて良い様に思う。


吸音材もさんざん色々なものを試したが、最終的に残ったのが内装用のフェルトと脱脂綿であ

る。

総じて、グラスウール系のものは音が明るくなり過ぎるし、それ以前にチクチクして使い難い。

というか、多分吸い込んだら体にも良くないと思う。

今回は第1エンクロージャーに少量だけ入れてみた。

この辺はカットアンドトライである。


 さて完成したものは次の写真のようになった。



6.5センチ用としてはかなり大きいが、それでも全体で11リットルくらいである。

  
音の方は、自分で言うのも気が引けるが、かなり成功していると思う。

多分、ユニットの中高域の質が良いのだとは思うが、非常に癖が少なく、音楽を極端に一方向

へ引っ張らない。

特にジャンルも選ばないが、どちらかと言うとボーカルやクラシックが合っていると思う。

マルチバスレフは良く効いていて、小音量ながら目の前にミニチュアのオーケストラが並んで

いるようである。

35年以上オーディオをやっているが、この口径でまがいなりにもオーケストラが聴けるシステム

を私は知らない。

せっかくなので、是非皆さんにこの音を聴いて頂きたいと思う。






以上の通り応募した。

さて、コンテストというのは応募する方と審査する方の感性のマッチングの問題だから、今となって結果を気にすることは無い。
長岡さんがお亡くなりになって10年以上経過した今、ダブルバスレフと言う言葉自体どれくらい認知度があるのかも判らない。

このホームページを読んで頂いている方は、このスピーカーを聴いてみたいと思って頂けるだろうか?